日活ロマンポルノで昭和に浸る ― 2005年10月23日 22時31分15秒
この土日は、今月から続々とDVD化される日活ロマンポルノに関する取材。
これが面白かった。
まず土曜日は本郷の日活本社で『桃尻娘』について、当時助監督として故・小原宏裕監督についていた、児玉高志監督にお話をうかがう。
詳しくは、年末に出る特集本にて。児玉監督はとてもお話がうまい。
現在、東京工芸大・映像学科の教授だそうだが、それだけでなく、どことなく学校の先生っぽい雰囲気。と思ったら、やはり教員免許を持っているそうです。
『桃尻娘』は1978年=昭和53年の春公開。当時まだ小学生だった私でも知ってるほど話題になった。
まあ、うちはスポーツ新聞を取っていたから、日活の広告をよく見てた、っていうのもあるんだが。
原作は橋本治。映画にも1シーン出演しているんだが、これが今見ると(おそらく当時見ていたとしても)、かなり笑える。
あの独特の口調で、金沢のアンノン族御用達の喫茶店の店員を演じ、場をさらってます。
要するに、おかまっぽいということなんだが。
当時はまだゲイなんて言葉は(日本では)なかった。でも、おかまキャラが人気を集め始めた時代だった気がする。確か、おすぎとピーコがテレビに出始めたのも、この頃じゃなかったっけか?
映画の予告編も橋本氏がナレーションを手がけていて、こちらもかなり笑えます。
公開当時にもちろん映画を観ていたわけではないが、橋本治の演じている姿には見覚えがある。
当時の久世光彦演出のドラマに出ていた気がするんだけど。うろおぼえですが。
イラストレーター時代に『時間ですよ・昭和元年』や『せい子宙太郎』のタイトルバックを手がけていたそうだから、ちょこっと出てたのかな?
でも検索しても、出演についての記述が見つからない。
ところで今回、日活本社が本郷に移転していることを初めて知った。
本郷といえば、東大。
橋本治の出身も、東大。
駒場祭の「とめてくれるな、おっかさん」のポスターで有名になった橋本氏の、作家デビュー作が『桃尻娘』だったというわけです。
これが面白かった。
まず土曜日は本郷の日活本社で『桃尻娘』について、当時助監督として故・小原宏裕監督についていた、児玉高志監督にお話をうかがう。
詳しくは、年末に出る特集本にて。児玉監督はとてもお話がうまい。
現在、東京工芸大・映像学科の教授だそうだが、それだけでなく、どことなく学校の先生っぽい雰囲気。と思ったら、やはり教員免許を持っているそうです。
『桃尻娘』は1978年=昭和53年の春公開。当時まだ小学生だった私でも知ってるほど話題になった。
まあ、うちはスポーツ新聞を取っていたから、日活の広告をよく見てた、っていうのもあるんだが。
原作は橋本治。映画にも1シーン出演しているんだが、これが今見ると(おそらく当時見ていたとしても)、かなり笑える。
あの独特の口調で、金沢のアンノン族御用達の喫茶店の店員を演じ、場をさらってます。
要するに、おかまっぽいということなんだが。
当時はまだゲイなんて言葉は(日本では)なかった。でも、おかまキャラが人気を集め始めた時代だった気がする。確か、おすぎとピーコがテレビに出始めたのも、この頃じゃなかったっけか?
映画の予告編も橋本氏がナレーションを手がけていて、こちらもかなり笑えます。
公開当時にもちろん映画を観ていたわけではないが、橋本治の演じている姿には見覚えがある。
当時の久世光彦演出のドラマに出ていた気がするんだけど。うろおぼえですが。
イラストレーター時代に『時間ですよ・昭和元年』や『せい子宙太郎』のタイトルバックを手がけていたそうだから、ちょこっと出てたのかな?
でも検索しても、出演についての記述が見つからない。
ところで今回、日活本社が本郷に移転していることを初めて知った。
本郷といえば、東大。
橋本治の出身も、東大。
駒場祭の「とめてくれるな、おっかさん」のポスターで有名になった橋本氏の、作家デビュー作が『桃尻娘』だったというわけです。
コメント
_ 夏の虫 ― 2005年10月28日 16時25分11秒
お初にお目にかかります。いやはや、日活ロマンポルノDVD欲しいなあ~リアルタイムで観てたわけじゃないけれど、傑作が多いんですよね。いいな~。それからコープスブライド、面白かったですよね。やはりティム・バートン大好きです。これからもおじゃましますね。それから、コメント、サンクスです。
_ STONEZ ― 2005年11月01日 03時10分52秒
夏の虫さん、訪問ありがとう!
日活ロマンポルノは、今見ると、ポルノとは名ばかり(笑)の、面白い文芸作品もあるよね。
神代辰巳の『鍵』とか。この美術をされた横尾嘉良 さんにもお話を伺いました。こちらもとても面白かった!
私がおそらく生まれて初めて観た一般映画
「戦争と人間」の美術もこの方でした。
一流のスタッフが支えていたのだな、と実感。
日活ロマンポルノは、今見ると、ポルノとは名ばかり(笑)の、面白い文芸作品もあるよね。
神代辰巳の『鍵』とか。この美術をされた横尾嘉良 さんにもお話を伺いました。こちらもとても面白かった!
私がおそらく生まれて初めて観た一般映画
「戦争と人間」の美術もこの方でした。
一流のスタッフが支えていたのだな、と実感。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント